Facebook疲れの行き着く先は、なんとtwitterだった

Pocket


最近、twitterに人が戻ってきている気がする。僕は匿名アカウントが大嫌いで、twitter上では様々な匿名アカウントに罵倒され続けている気がする(最近はよく知らない)が、一気にマス化して2ch化しつつあったtwitterにここ最近まともなユーザーが戻ってきている気がします。

この「まともなユーザー」の代表格が、僕の定点観測スポットである「CA女子」です。Facebookリア充の代表格ともいえるCA女子たちが、こっそりtweetしている!この兆候を僕が見逃すはずがありません。

2年以上前に執筆したこの記事の流れが現実化してきています。少し移行時期は遅かったですが。

2013年には若い女性のFacebook離れが深刻化する?:4つのコミュニケーションツールの今後の使われ方

この記事は2,000いいね!越えと、よく読まれた方です。

PathやLINEへ移行するはずだという内容でしたが、LINEの伸びは言わずもがなとはいえ、限定的なSNSであるPathが外部ネットワーク性が働きにくいため、イマイチ伸びませんでしたね。一部のヘビーユーザーはいるんでしょうが、Pathがマジョリティを取ることはないんでしょう。

あのCA女子ですら疲れていた!FBにないtwitterの気楽さ

僕がCA女子複数人からヒアリングおよびtweet内容を解析した結果、こんなユーザー心理があるのではないかと思う。

・FB上では良い子を演じなきゃいけない
・FB上での馴れ合いに疲れた
・気楽に投稿したい。twitterならあまり見られていない気がする

リア充の代表格ともいえるCA女子からですら「馴れ合いに疲れた」という意見もある。もはやFacebookはおっさんの社交場がメインストリームなのだろうか。若い女性にとっては、おっさんからの頻繁な「いいね!」もストレスの一因であると思われる。

twitterでは至って普通の投稿が多そうな感じだ。ニュースをシェアしたり、独り言やポエムをつぶやいたり。

Facebookは承認欲求を満たすプラットフォームであり、ポジティブなネタと相性が良い傾向にある。一方でネガティブなネタでも論点を示したり議論する価値があるものもあり、そうしたネタはtwitterの方が相性が良い。そして適当なつぶやきが思いも寄らぬ誰かに刺さっていることもあるというのが、twitter古来の良さ。

CA女子がtwitterに再注目しているらしい引用を参考までに一つ。

スクリーンショット 2014-06-08 12.52.276年ぶりって。むしろ6年前にハマってるって相当アーリーアダプターですよ。twitterではこのような高度な「エアリプ」(mentionは入れてないが特定の人を意識したツイート)でインバウンドでフォロワーからのコミュニケーションを狙うこともできます。見事引っ掛かってくれた山崎さん、優しいですねw

ついにティッピングポイントを越えた?instagram

スクリーンショット 2014-06-07 21.41.45CA女子に特化すると、instgram上の投稿がかなり活発なようだ。

Facebookでは修正に修正をかけた渾身の一枚をupするようだが、instagramはもっとカジュアルに頻繁にupする。

鍵をかけて非公開にし、身内だけで楽しむ。そんなinstagramの使われ方が一般的なようだ。

ちなみにinstagramは宝島のsweetが別冊で特集を組んでいるほどであり、日本国内でもティッピングポイントを越え、果実を享受する時代が到来しつつある。

twitterを楽しむ作法を再考しよう!

話をtwitterに戻しましょう。フォロワー数が数百単位のユーザーであれば、twitterはカジュアルで牧歌的な場。リプライもお友達からの戯れ合い程度。しかし、数千人単位のフォロワーがいるとそうもいきません。

僕のように適当に思考をだだ漏れさせていると、匿名アカウントがわさわさ沸いてきたり、切れ味が鋭すぎると逆に斬られることもあります。ちなみに僕は話し相手がいない時にtweetしてます。僕なりにtwitterを楽しむ作法をいくつか箇条書きで考えてみましたので披露しておきます。

【ツイート編】

・息を吐くように思ったことをつぶやけ(構えてはいけない)
・それを面白いと思ってくれる人が地球のどこかにいたりする
・しかし呟きすぎてはいけない(女性で1万ツイート以上はメンヘラ認定)
・自社のPRだけするアカウントは無価値に等しく死んだ方がマシ
・ふとした人間性を感じるつぶやきにフォロワーは惹かれる

【コミュニケーション編】

・オンラインとオフラインのコミュニケーションに違いはない
・ゆえに初対面の場合は最低限の礼儀や挨拶があってしかるべき
・いきなり石を投げつけるようなことをしてはならない
・相手と関係を築くつもりがあるのか、単なる著名人への野次なのか。受け手はそれを見極める必要がある
・批判的な相手への対応は時にチャンスとなる

コミュニケーション編に補足すると、僕は本当に知らない人から「お前誰だよ」という絡まれ方をすることが多いです。ほとんどの場合はカジュアルブロックですが、こういう絡み方をしてくる人の心理を理解できないながらに推測すると、「おい本田!PK外すなよ!」みたいな野次と同じなのかな。コミュニケーションを成立させるつもりがないんだろうなと。成立するかもしれないコミュニケーションを、最初から不意にしている。ああ、なんとセンスのないことか・・・。

最後の「批判的な相手への対応は時にチャンスとなる」。これは頭では理解できているのですが、面倒でなかなかできない。カスタマーサポートのスキルが高い人は良いんでしょうが、僕はそうではないので、全てスルーするという手を取っていますが、機会損失でもあることは認識しています。アンチ匿名アカウント1人1人に丁寧な対応を取っていけば、彼らかて僕のファンに転換する可能性があるのです。

例として隊長との「歴史的対話」をキャプチャでupしておきますが、これは田端さんにこっそり「隊長ってどんな方ですか?」と伺った上でコミュニケーションを図ったところ、良さげな着地となったという話です。

スクリーンショット 2014-06-07 22.17.12*文脈説明:ひと夏の隊長の記事で、The Startupは一時期サーバーダウンしました。

そもそもマイナスを作らないことも大事なのですが、「マイナスをプラスに転換できる」チャンスもtwitterにはあるのです。twitterは僕にとっては雑音も多いメディアなのですが、上手く活用すればポテンシャル的にはFacebookより全然面白いのですよ。思わぬ人と知り合えますから。

だいぶ逸れてしまいましたが、話をまとめると

1:Facebook疲れの行き着く先は、なんとtwitterだった!
2:twitterにはFacebookにはないポテンシャルがやっぱりある!
3:twitterリテラシー高い人が増えるともっと楽しいよね!

の3本立てでした。ダブルスクリーンとして一番魅力があるのはtwitterでしょうし、株価が一時的に凹んでもtwitterは未来あるメディアだと思います。

蛇足までに、twitterやNewsPicksのコメントはこうして記事に挿入することで登場人物が増え、記事の奥行きや物語性がグッと増します。これは従来のコピペメディアにはあまりできない編集手法でしょう。最近若いブロガーが増えてきているようですが、是非この手の編集手法に挑戦してほしい。そして共にコピペメディアを駆逐しましょう!

僕のアカウント名はumekidaです。適当なことしかつぶやかないので、フォローはお勧めしません。

Gunosy木村さんも参加する、会員数257名突破のUmeki Salon
内容の参考:Gunosy木村氏の降臨、野村證券の近未来的なIPO時価格算定方法など

banner100

著書、グロースハックYahoo!で要約を紹介。

梅木雄平が選ぶ珠玉の書籍40冊

コーヒーミーティングで梅木に「いつかお茶したい」しよう!

今日も適当にツイート中。 @umekida

 šƒoƒi [RGB -72dpi i685 ~65)_



Pocket

コメントを投稿する

「Facebook疲れの行き着く先は、なんとtwitterだった」に対してのコメントをどうぞ!