荒れ果てるメディアのコメント欄。事業者側はどう考えているか?

Pocket


今に始まった話ではないですが、プラットフォーム的な性質があるメディアのコメント欄が最近輪をかけてひどいです。誹謗中傷人格否定など、様々なモノで溢れ変えてっている。「そういったコメントは有名税の一言で片付けるしかないのか」そう思っていましたが、コメント欄を放置しているからこそ、コメント者が調子に乗ってしまうのではないかと考えるようにもなりました。普通はスルーするんですけどね。

TheStartup及び私個人に対しては、記事転載を許可していたり公式アカウント認定いただいている、BLOGOSやNewsPicksでひどいコメントをもらうことが多いです。全ては見ていないですが。というか、ひどすぎて見るに堪えずに全て読めないというのが正しいですね。

ひどいコメントの常連みたいな人もちらほらいて、むしろそういう方々には「よく読んでますね。ひどいコメントで賞!」みたいなものを、TheStartupで認定すると良いのではないかとすら思い始めました。昔、twitterで様々な匿名アカウントに絡まれていた際に、「いやあ。いつもあの人読んでくれてるっすよね」みたいな記事を書いたら、ひどい絡みが減った気がしました。

まずは事業者に直接メールインタビューしましたので、下記にご紹介。

スクリーンショット 2016-01-25 19.37.19

BLOGOS大谷編集長「投稿監視も、一部している」

コメント欄を通じ、社会通念を守り、健全な議論が行われることが、私どもとしましても理想の形ではありますが、 非常に厳しいコメントが投稿されておりますことは、認識しております。

事前の対応といたしましては、そもそも公序良俗に反する単語につきましては、投稿時に入力できないようにしており、 事後についても弊社パトロールチームによる監視を行い、個人情報保護の観点から問題ある投稿については削除も実施しています。

原則として、”表現の自由”の観点から、可能な限り自浄作用に任せたいと考えているのですが、 ユーザからの通報機能もございますので、そちらで閾値を超えたものについては削除も行っていまし、 執筆者の方から依頼があったものについても、編集部で確認の上、削除を行うこともあります。

また、削除回数の多いユーザ等につきましてはアカウントの強制削除も実施してきました。その際には、誹謗中傷なのか批判か、という点は、ケースバイケースで非常に難しい判断となりますし、 残念ながら基準についてもなかなか明文化ができないのが現状です(BLOGOS大谷編集長談)

私が多少周回遅れ感がありますが、最近BLOGOSのコメント欄を閉じました。一時期、BLOGOSのコメント欄がひどすぎて、コメント欄を閉じた人が多数いたと記憶しています(高広さんとかそうだった気が)。

BLOGOSは一応コメントの投稿監視を実施しているようです。「誹謗中傷なのか批判なのか」は非常に悩ましい点で、いち書き手としては文章も大して読まずに私の文章であれば全て批判しようというか、私自身を叩いて喜んでいる人も見受けられます。単純に嫌いなだけなんでしょうね。もちろん、記事によってこの記事は反対。賛成。など、記事を見て判断される方もいます。

しかし、記事からこちらの人格を邪推してきて「Umekiってこういうやつだからな〜」みたいなことをコメントする人は多いですよね。大抵は知らない人であり、直接知り合う機会もないんじゃないかなと思います。私の人格にそんなに興味があるなら、サロンでも入ればいいじゃないですかw と思いますけどね。とはいえ、書き手はサンドバッグのようなもの。自分が普段石を投げつけている人物が目の前に出てきたら彼らは同じことができるのか。そんなに彼らは強くないとは思います。

NewsPicksはついに「実名」重視の方針を打ち出す

そしてNewsPicksは先週からメール取材でコメントを求めていましたが、本日になってこのような方針を打ち出しています。

NewsPicks 新コメントポリシーについて

具体的には、現在すべてのユーザーコメントが表示されているコメント欄を、下記の条件に当てはまるコメントのみが表示されるようシステムを変更していきます(2016年2月以降、順次リリース予定)

・実名が登録されているユーザーのコメント
・自分がフォローしているユーザーのコメント

上記記事より引用

私はNewsPicksに関係なく一貫して実名派ですので、NewsPicksのこの意思決定は支持します。2013年9月のローンチ時では私も愛用していたものの、誹謗中傷個人攻撃が酷すぎて今やアプリに入っていません。私はまだタフな方だと思うのでアレですが、NewsPicksのコメント欄で鬱になって自殺する人が出ても不思議ではないと思います。はてなよりも偏差値が高そうなユーザーが多くて、彼らが一斉に叩いてくるわけですから、さらにタチが悪い。

さすがにNewsPicksもこのままいくとはてな化してしまい、はてなと類似で見られてしまうと時価総額が18億円ですから、やばい!となったんですかね。それはジョークですが。。梅田社長にメッセージ取材を試みました。

Q:ミュート機能を実装し、ユーザーが能動的に表示したくないユーザーを表示しないという施策を講じていたが、それは機能していたとお考えか?

A:ミュート機能の実装により、改善した部分は確実にあると認識していますが、当然それだけで全て改善しませんでしたし、今後も何か一つの施策が問題を劇的に改善して行くとは思っていません。

NewsPicksはユーザーと共に作っていくプラットフォームなのでコミュニティの形は生き物のようにその都度、変わって行きます。重要なのは常にユーザー、コミュニティの状況を把握し、その都度、必要だと考える改善を積み重ねていくしかないと思っています。

今回の方針変更の成否も最終的にはユーザーに判断頂くものなので、改善が更に必要な部分が出てきたらこれまと同じように改善して行きます(梅田氏談)

Q:匿名ユーザーを中心とする、書き手個人への誹謗中傷ややりすぎな批判に対して、事業者としてどうお考えか。

A:コメントの内容自体は立場ににより受け取り方が変わるものなので、運営側が一概にその内容を判断する事は難しいと考えています。

但し、例え批判的なコメントでも実名や所属を明確にしている方が匿名よりも相対的に「責任をもって発言している」と考えますので、今回のコメントポリシーの変更を行いました。

タイミングについては何か一つの事象がキッカケにあるのではなく、これまで通り今回も定期的に積み重ねて来た改善の一つです。(梅田氏談)

この方針からは、彼らが本当に客にしたいユーザーは匿名ユーザーではなく、実名で社会でしっかり活躍しているビジネスパーソンである。と読み取れますし、客を選ぶという姿勢は正しいと思います。

この方針により、私の中で久々にNewsPicks株が上がりました。私も匿名ユーザーたちを挑発する記事を書いてきたとはいえ、今まで利用したwebサービスの中で、最も傷つけられたサービスはNewsPicks(事業者は悪くない、コメントユーザーにね)だと思います。何に傷ついたのか忘れたほどに、ボディーブローのように効きましたね。それでも、トラフィック措置としては相性が良いので、自分の記事だけpickしてきましたけどね。自分の記事をpickしたら、NPをすぐ閉じていましたw

匿名ユーザーの横暴を許すな!

もちろん、実名ユーザーでも暴言を吐きまくってくる人はいますが、建設的な批判や議論になっていない、自己満足的な誹謗中傷や個人攻撃を繰り返すアカウントはかなり高い比率で匿名アカウントです。

古くは2chやヤフーのコメント欄に生息していましたが、昨今では粘着質な匿名ユーザーが多いのはtwitterやNewsPicksという印象がありました。twitterでは粘着質な匿名に絡まれることは最近はめっきりなくなりました。ミュートやブロックしてるから気づかないだけなのか。

twitterに関しては、匿名アカウントを晒して「みなさん、ブロックか通報をよろしくお願いします!」って載せて、30-50通報くらいで一気にアカウントを凍結できるのではないか?という説がありました。

NewsPicksに通報機能はなかったかと思いますが、ここでアカウントを晒して一人ずつそのコメントにレスしていくという超アナログなプレイもやれることはやれます。しかし、大人気ないですし、めんどくさいので今回はやりません。今回はね。

そういうことをやると、やつらは「一般人を晒すとか卑怯だ!」と言ってくる可能性が高く、私も過去に言われたことがあります。。自分はこちらに石を投げつけておいて、リングに引きずり出したら「卑怯者」呼ばりです。こっちも一般人なんですけど。。

ということで、noteの課金文化が醸成されつつありますが、コメント欄も文化だと思います。私の主宰するUmeki Salonは多数の著名起業家の参加により、そのコメント欄に価値を感じて入会くださる方も多数います。その中で、コメント欄が微妙な感じだとどうでしょう?発言主がよく知られていない人ばかりで、役に立たないコメントだらけだったら?そうならないように、私はコメント欄マネジメントをしっかりやっていて、微妙なコメントを3回くらいされた方には退会いただいたりしてきました。(イエローカードもよく出します。バリューのないコメントなら、ないほうがマシ)

私自身小さいなプラットフォーマーとして、そこに参加するユーザーが誰であるかはかなり気にしており、実際にサロンでも審査NGの方がかなりの数いました。プラットフォーマーやパブリッシャー側の態度によって、参加者の質や文化はある程度変えられえると思っています。今後のNewsPicksに期待したい気持ちと共に、望まない読者は徹底排除するという方針をTheStartupでも掲げて、運営してまいります。

匿名アカウントで活動をしている方は、これを機に自分の日頃の行いを見直していただきたい。揚げ足を取らずに、自分の行いだけ見直していただきたいですね。自らのストレスの発散のためだけに誹謗中傷を浴びせていると、結局割りを食うのは自分自身ですよ。



Pocket

コメントを投稿する

「荒れ果てるメディアのコメント欄。事業者側はどう考えているか?」に対してのコメントをどうぞ!