noteに怯える書籍編集者たち

Pocket


noteを運営するピース・オブ・ケイクCEO加藤氏に取材した際に「noteは出版社の敵だとは思われたくない。共存できると信じている」とおっしゃっていましたが、後日書籍編集者と食事する機会があった際に「noteが脅威すぎてやばい」という話をされていました。

私自身、最近とある雑誌の寄稿依頼があり、それ単体で稼ごうとは思っておらず、PRの一環ということでお受けしましたが、原稿料は1本2万円程度。同じ内容をnoteで出せば、最低2万円分は売れそうだなと感じました。よって、経済的には雑誌に寄稿することで、収益機会をロスしているという見方ができます。

怖がる

その雑誌の発行部数は知りませんが、1-2万部はないのではないかと。数千人が読んでくれるかも。とか、普段自分がリーチできない読者層にリーチ出来ると思って(実際に、宣伝会議への寄稿を読んだと言われて、ワンショットコンサルの依頼が来たことがある)寄稿したわけですが、雑誌や他媒体へ寄稿するのは、原稿料のみというビジネスモデルでは成り立たず、露出による副次的な効果(講演やコンサル料の高騰)まで見越せないと、ROIが悪い上に、副次的効果は不確実性が高い。

私も東カレWEBという媒体で寄稿者を募って実際に編集担当もしている立場なので、媒体側の気持ちはけっこうわかるつもりなのですが、それでもあえて言わせてもらうと、(特に紙)媒体という存在には傲慢さを感じます。

うちで書けばあなたのブランディングになるでしょ?だから原稿料は安くても我慢してね。

そんな心理が見え見えなのです。実際に(雀の涙程度の)ブランディングにはなるでしょうし、媒体側に予算がなくて高額の原稿料を支払えない構造にあることはわかっています。紙が売れた時代よりも予算はどんどん減っているのでしょう。

しかし、著名な作家はすでにブランディングがそれなりに出来上がっているわけで、ブランディングの必要がないところに、安い原稿料で書くという場合、一体どこにメリットがあるのでしょうか?よほど優秀な編集者によって、自分一人では生み出せない文章ができる。くらいしかメリットを感じません。

もちろん、全くの無名の作家が媒体に寄稿し、名前を上げていくという戦略は未だに機能します。無名の人がいくら良い作品を書いても、noteでいきなり売れることはあまりないでしょう。その人が売れるようになるためには、媒体や出版社を通した書籍のプロモーション力を借りることで、流通を補完します。

私は自身を「著名な作家」と自負するつもりはありませんが、それでもnoteでも書けば過去数冊の実績から、媒体から受け取る原稿料よりは稼げるのではないかと思っています。テーマ次第ではありますが。

作家にとって、コンテンツで稼ぐというのは、今までは媒体への寄稿による原稿料か、書籍での印税を指していました。しかし、note一発で数十万円の手取りを得られる体験を何度もしてしまうと(梅木直近note売上は過去参照)一発であればマグレでしょうが、それなりの再現性があると思うと、媒体や出版社に頼る必要がどんどん希薄化していき、作家にとっての媒体や出版社の価値がどんどん低下していきます。

☆2016.2.13現在梅木note売上

2015年資金調達前編3,000円×414冊=124.2万
2015年資金調達後編5,000円×145冊=72.5万
スタートアップ転職10,000円×58冊=58万
合計=254.7万

このトレンドを先述の書籍編集者は把握しており、直感的に「やばい」と感じているのでしょう。

しかし、noteで最近売れている人たちと、従来の作家は大きな違いがあります。前者の人々はネットネイティブなため、企画・制作・流通を一人で全て担えることが多い。後者は基本的に制作に強く、企画も自身で担うか編集者と詰めるのでしょうが、流通の力はありません。しかし、村上春樹レベルの著名作家となると、ソーシャルで「やれやれ」とつぶやくだけで、多くのRTがあるでしょうし、彼の期間限定のHPも活況でした。よって、彼がnoteで売っても十分な流通の力があり、何十万冊単位の販売が可能でしょう。

☆仮説:村上春樹新作「やれやれ」の収益予測

価格:800円
販売部数:50万部
売上:4億
note印税率:85%
春樹note手取り:3.4億
従来の書籍印税率:10%
春樹書籍手取り:0.4億

85%と10%の違いは大きいですよね。仮に6万部しか売れなくても、noteで売った場合の手取りは0.408億で、書籍で50万部売るよりnoteで6万部売った方が、著者にとっての印税は大きい。

もちろん、世の中には専業作家としてバンバンヒットを飛ばしている作家だらけではありません。失意のどん底にある著名人に書籍を作らせるような、収益のためならゴシップを活かさない手はないぜという編集者によって生み出されるヒット作品もあるでしょう。

収益構造的にはnoteに圧倒的に分があるので、名がある作家ほどnoteに参入してくるはずです。よほどの紙至上主義者や先見性のない人以外は、もう出版社経由で書籍を出すインセンティブがありません。加藤さんは「共存できる」とおっしゃっていますが、いちプレイヤーの私からすると、今出版社から「書籍出してくれ」とオファーが来ても、よほど良い編集者によるプロデュースがあるという条件がない限りは受けないでしょう。

そうした有能な編集者ほど、フリーになっても通用する実力をお持ちでしょうから、出版社に縛られ続ける必要がありません。編集力に自信のある方ほど、独立して作家に企画を持ちかけ、「一緒にnote作りましょうよ!(私には売上の10%くらいちょうだいね!)」とやっていけば良いのです。

本来は編集者もnoteの波に怯える必要はなく、個人の力量を如何なく発揮できる良い機会と捉えれば良いはず。我々書き手は出版社ではなく良い編集者ベースで組む相手を選んでいく潮流がより強まるでしょう。

一見ピンチに見えることは、捉え方次第では大きなチャンスです。

その波にいち早く乗ることが、勝者の条件ではないでしょうか。ファーストムーバーとして勝った経験があるものあればあるほど、その重要性を身に染みて感じているので、早く動けるのです。

(PR)
下記にnoteのリンクをたくさん貼っているので、興味ある方はご覧ください。結構売れてるってことは、それなりに支持されていることの裏返しなのだと思います。



Pocket

コメントを投稿する

「noteに怯える書籍編集者たち」に対してのコメントをどうぞ!